電話でのお問い合わせ
0120-288-187
【ポータル(派遣先)】参照範囲のそれぞれの名称で参照できる範囲は何か。
参照範囲とは、ユーザーマスタで各ユーザーが どこまで参照できるかを設定することができます。 ■参照範囲の設定方法 「企業設定」のユーザー情報の編集権限のあるユーザ様のみ、変更が可能です。 操作方法の1)で画面上にメニューがない場合は、操作できる権限がないため 権限がある方へ操作をご依頼下さい。 1)ポータルサイトへログイン https://por... 詳細表示
【ポータル(派遣先・派遣元)】「労働時間管理」メニュー「36協定(年間)」...
「勤怠管理>」-「労働時間を管理する>」-「労働時間管理」画面の「36協定(年間)」について ※1日1回更新されるため、当日に入力・修正した勤怠は翌日に反映します。 集計期間 スタッフの契約上の36協定の起算日から1年間の期間。 時間外労働時間/上限 「集計期間」内の各月の「時間外労働時間」の合計。 上限までの残り時間 スタッフの契約に紐づく36協... 詳細表示
【ポータル(派遣元)】請求書に勤怠が反映しない、時間が足りない
勤怠が反映していない場合は、以下の通りご確認ください。 ①請求対象期間のWebTimeCardが承認されているか確認ください。 ■勤怠の確認方法 1)勤怠管理>勤怠を参照する>実績を参照する 2)スタッフ別勤怠リストで対象期間とスタッフを検索 3)該当スタッフの氏名をクリックして、締め承認申請の 承認状況を確認してください。 ... 詳細表示
立替金の「国内出張旅費(交通費)」と「その他国内業務交通費」の違いはなにか。
立替金欄は、「業務交通費」と「その他の立替金」と大きく分類を分けております。 その他の立替金欄の選択肢(プルダウン)を複数設けている中に、 「国内出張旅費(交通費)」と「その他国内業務交通費」のご用意がありますが、 下記のような内容で選択肢を適宜、お選びください。 「国内出張旅費(交通費)」 出張時の交通費を、金額を問わず入力します。 「... 詳細表示
新規の派遣スタッフについて、ユーザマスタ等の登録は不要です。 契約依頼画面より、新規派遣契約を作成いただくことでスタッフの登録が可能です。 ■参考マニュアル 「導入入力ガイド(契約依頼画面から契約登録)」 ポータルサイトへログイン後、「FAQ&サポート」>「操作マニュアル」 >「詳しく見る」の「導入準備マニュアル」 からダウンロードいただけます。P18~P24をご参照... 詳細表示
【ポータル(派遣先・派遣元)】NマークとCマークの違いについて
N リニューアルメニュー・・・Nマークがついたメニューは 刷新されたメニューです。 C クラシックメニュー・・・刷新前のメニューとなります。 順次刷新予定です。 詳細表示
派遣先の担当者情報 (派遣先責任者・指揮命令者・請求書送付先・苦情処理申立先) は、派遣先様でのみ修正が可能です。 派遣会社様は、派遣先企業ご担当者様にご依頼ください。 派遣先様は以下の操作をご確認ください。 ■修正操作方法 1) e-staffingシステムへログイン https://www2.e-staffing.... 詳細表示
【ポータル(派遣元)】36協定情報の何を登録するかを確認したい
労働基準監督署にご提出されている36協定届の情報や、 自社で定めた就業規則を元に以下のように登録します。 サンプルの36協定届の数字に表示されている情報を 「企業設定」>「利用設定を確認・変更する」>「N 休日・36協定の情報」 から登録してください。 【サンプルの36協定届】 【企業マスタ(36協定・契約書帳票PDF情報設定)画面】 ①36協定届で届け... 詳細表示
製造業務に該当する派遣契約作成について 派遣先では「製造業務専門派遣先責任者」、 派遣会社では「製造業務専門派遣元責任者」を選任する必要があり、 個別契約書にもその旨の記載が必要になります。 e-staffingシステムでは、 派遣会社での契約作成時に「製造業務に該当する派遣契約として登録する」 を選択いただくと、下... 詳細表示
【ポータル(派遣先)】日々勤怠の未申請・未承認アラーム設定の送信条件とは?
日々勤怠の未申請・未承認のアラームとは・・・ 適切な労務管理を行うために、派遣スタッフの方への日々の勤怠入力の促進や、 勤怠承認者は、入力された勤怠を正しく把握・管理するためを目的としたアラームです。 日々勤怠の未申請アラームは、下記3つの条件を満たしている対象に対して、 アラームがメールアドレスを登録済みの派遣スタッフの方へ送信されます。 ※シフト表機能で、事前にシフトを登録... 詳細表示
407件中 311 - 320 件を表示