電話でのお問い合わせ
0120-288-187
勤怠を修正する場合、状況により操作方法が異なります。 まず締め申請の状況を確認下さい。 カレンダー画面上部「締め承認申請」で該当する 日付が含まれる期間の状況をご確認下さい。 締め申請前の表示 ※日付範囲は一例です。 締め申請後の表示 ※日付範囲は一例です。 ... 詳細表示
画面左の日々承認申請画面で 日々の勤務の申請が可能です。 1)区分、勤務時間を入力。 「定時入力」をクリックすると契約上の勤務時間 が反映します。 2)「申請する」ボタンをクリック。 タイムカード承認者へ日々申請の承認依頼のメールを システムから送付する場合は、「日々承認申請メールを送信する」... 詳細表示
勤務実績カレンダーで、出勤のない日の「!」(未申請のマーク)とは何か。消す...
契約上、勤務になっている曜日(もしくは、シフトで定められた日)に勤怠の申請がないと、 「!」の未申請のマーク(以下[!])が表示されます。 出勤されない日の場合、「申請する」ボタン下の「非勤務日に設定する」をクリックすると、 [!] の表示を消すことができます。 非勤務日に設定後、出勤することになった場合は、該当日の「解除する」をクリックする ことに... 詳細表示
①1日を超える一定の時間外労働時間 36協定で設定された期間の時間外労働時間の合計時間です。 ※画面の36協定での届出内容の1日を超える一定の期間が 「1ヶ月」または「3か月」の場合に集計されます。 ②1ヶ月間 起算日から1ヶ月の時間外労働時間の合計時間です。 ※起算日は派遣会社様で設定されています。 ③1年間 起算日から1年... 詳細表示
WebTimeCardシステムの「区分」には、 通常、「遅刻」「早退」「時間休」 「中抜け」「休業」「一時帰休」「在宅勤務」等のご用意が あらかじめシステム上には、ございません。 ※派遣会社様で「区分」を追加をされている場合もございます。 入力方法については、以下に入力例を記載しておりますが、 派遣会社様に運用ルールをご確認いただいてからご入力くだ... 詳細表示
WebTimeCardのタイムカード承認者のご変更は、派遣先企業のユーザ様のみ 操作可能でございます。(派遣会社様、スタッフ様では設定ができません) ■タイムカード承認者変更方法(派遣先企業様操作) 1) e-staffingシステムへログイン https://www2.e-staffing.ne.jp/ ※「ログインする権限がありません」とエラーが出る... 詳細表示
締め申請について締め承認申請の表示されている 期間ごとに締め申請が必要です。 該当期間の最終出勤日には締め申請をしてください。 1) 該当の期間のチェックボックスに チェックを入れる。 2)「締め承認申請する」ボタンをクリック 期間を確認し「承認申請する」ボタンをクリック ※承認者へ締め承認の依頼メール... 詳細表示
システム上で有給休暇の申請は区分「年休」で申請をすると 有給休暇となります。 しかしながら、派遣会社様で、有給休暇の申請について 運用のルールがある場合がございますので、初めて申請する場合は、 申請方法を派遣会社様へご確認ください。 また、有休の残日数等はWebTimeCardシステムでは 管理されておりませんので、派遣会社様へ確認ください... 詳細表示
【WebTimeCard】勤怠実績通知が届いたが何か操作が必要なのか。
特に操作等は不要です。 「【WebTimeCard】勤怠実績通知」のメールは、 派遣先様で就業中のスタッフの勤怠の承認が完了したことを 派遣元様へ通知するメールです。 必要に応じて、 「派遣先管理台帳兼派遣元事業主への勤怠実績通知書」 をご確認ください。 ■メールの受信先を変更したい場合 1)「マスタメンテンナン... 詳細表示
夏季休暇、お盆休み、冬季休暇、年末年始、会社のお休みはどのように申請するのか。
派遣会社様によってお休みの申請のルールがあるかと存じますので 申請方法が不明な場合は、派遣会社様へご確認下さい。 システム上は、何も申請をしないと契約上のお休みと認識されます。 契約上のお休みでよろしい場合は、何も申請をしないでそのままにしてください。 詳細表示