電話でのお問い合わせ
0120-288-187
下記の手順で、既存のご契約内容をコピーして、 新規契約依頼をご提出いただく方法がございます。 ■操作方法 1)ポータルサイトへログイン。 2)契約管理>新規契約を作成する>コピーして作成する> コピーして契約を作成するをクリック。 3)「契約内容入力」画面で、契約No「未選択」をクリック。 4)「契約を選択する」画面で、コピー元となる既存のご契約を検索。 ... 詳細表示
最新の「確定」された契約のみ、契約修正が可能です。 例)『 ②の契約を提出済だが、延長前の①の契約を修正したい。 』 ① 契約No:「C123456789-001」 契約期間:「2022/01/01~2022/03/31」 ② 契約No:「C123456789-002」 契約期間:「2022/04/01~2022/06/31」 ... 詳細表示
以下注意事項をご確認いただき、それでも契約取消されたい場合は 「■契約取消の手順」の操作にて契約取消が可能です。 ※延長契約の場合は、最新契約のみ取消可能です。 ≪注意事項≫ 1.「契約取消」した場合、取消した契約を元に戻すことはできません。 2.勤怠が入力されていると、契約と一緒に消去されます。 3.延長契約であった場合、契約番号末の「ハイフン以... 詳細表示
【法改正202004】教育訓練はどのように選択するのか。選択したい項目がない。
該当するものがあればチェックを入れて、 ない場合は、「その他」の自由入力欄にご入力ください。 詳細表示
導入準備契約とは、派遣先企業様が新たにe-staffingを導入、及び、 すでにe-staffingを導入中の企業様が導入拠点を拡大 (本社だけで利用していたが、全国で利用)する時に リリース日(新規導入日・導入拠点を拡大して管理を開始する日)の前に 事前にする契約データのことを指します。 ■派遣先が新規にe-staffingを導入時 例)派遣先企業様があらたにe-sta... 詳細表示
契約確認者とは派遣先様で、派遣会社様が作成した個別契約を はじめに確認なさるお立場の方となります。 変更方法は、契約のステータスによって対応方法が異なります。 ●未確定の契約 未確定の契約は派遣先で修正することはできません。 派遣会社様に契約確認者氏名を伝えて、修正を依頼していただく必要がございます。 【未確定のステータス】 依頼済、確認中、却下、引戻... 詳細表示
ステータス「依頼済」「差戻」「取下」の契約は「状況」メニューから、 契約依頼者にて修正が可能でございます。 ※「表示条件変更」ボタンをクリックして「自担当以外」にチェックを入れて 検索をすると、自身が作成した以外の契約を確認することが可能です。 また、代理操作の権限があるIDでログインしている場合には、 契約依頼者の代わりに修正も可能です... 詳細表示
契約作成・修正時に「クライアントコードが間違っているか、または契約確認者I...
「契約先確定処理」画面で契約確認者の設定がうまくいかない場合は、 入力内容のご確認をお願いいたします。 以下3点をご確認ください。 ①契約確認者は、派遣先で初めに契約をご確認いただく担当者を設定します。 漢字氏名で入力している場合は、氏名カナでもお試しください。 ※初めて契約を作成する場合は、派遣先企業様から配信されている、 「e-staffing... 詳細表示
【ポータル(派遣元)】確定された契約の修正履歴を確認したい。
修正履歴は以下の操作で確認可能です。 1)ポータルサイトへログイン https://portal.e-staffing.ne.jp/agency/ 2)契約管理>契約を参照・ダウンロードする> C検索(契約) 3)検索条件設定:契約画面で、確認したい 契約を検索する。 4)検索結果:契約画面で、該当契約の ... 詳細表示
契約入力の際に「事業所単位抵触日が未通知」と表示されているが契約の提出・確...
システム以外で通知されている場合は、 画面上「未通知」の表示でも契約を提出・確認・承認することが可能です。 ※事業所単位抵触日をシステム上で管理されている場合は、 派遣先様でご通知をお願いいたします。 通知方法はこちら 詳細表示
125件中 71 - 80 件を表示